ラベル vdi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル vdi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Virtual Box 備忘録...

Virtual Box 備忘録...なんて書いている場合じゃないです。

MacminiのMiniStack2台が、逝ってしまいました。
本当に連鎖反応です。

突然きたんですが、MiniStackからディージーチェーンしていたFW接続の
DVD Driveのトレイを開けたら、突然、Userにアクセスできなくなったと言うような
アラートが出てしまって、再起動しかできなくなありました。
あの手この手をやったけれど、結局、Userを別Volumesにしていて、
そのMiniStackが、動かないので、当然といえば当然の結果ですよね。
SATAのHDなので、Caseに入れ替えて当座をしのぎましたが、
MiniStack2台体制で、大容量の経験したら、もう戻れないですよね〜。

この辺の話は、また後日書いて行こうかと思いますが、
今日は、その結果、VirtualBoxの仮想ディスクの移動を考えたのです。

これが一筋縄では行かない。
なんだか、HDのUUIDが、仮想ディスクごとに降られているらしくて、
単なるコーデは動かないらしいとの情報。
実際やってみても、全く認識してくれずに、お手上げ状態でした。

この点を打破すべく、”ターミナル”に挑むのでした。
その前に、私が導入しているVirtualBox4.*.*は、CloneがGUIで作れるようになっている。
一度試したら、Homeの中にCloneを作っちゃいました。
Home自体を別のVolumeに移している私には、さほどの事はないが、
運悪く、Homeを2度動かしているので、最初のHomeに作っちゃうんです。(苦笑)

そこで、ターミナルでClone作成方法を備忘録としておきます。
環境
ホストOS MacOS X 10.6.*
ゲストOS Wiondows XP

準備
1.application folderにある"VirtualBox.app"をcontrol+クリックしてパッケージの内容を表示させ、
Contentsというフォルダーを開き、その中を表示させておく。
2.複製もとのWindows_XP.vdi(ここではこう呼ぶ)を表示させておく。

作業開始
1.ターミナルを起動して、準備1で表示させたフォルダーの"MacOS"と言うフォルダーを
ターミナルにドラッグアンドドロップ。〜MacOSの後にブランクが一つ入っているので削除する。
(入っていなければそれで良しです。)
2.~/Macos/VBoxManage clonehd /と打ち込んで、準備2で表示させた複製元のWindows_XP.vdiを
ターミナルにドラッグアンドドロップする。
3.ブランクを一ついれて、複製させたい場所のパスを通す。
(例)/Volumes/Macmini/VirtualBox/Windows_XP.vdi
Macminiと言うHDの中のVirtualBoxと言うフォルダーの中にWindows_XP.vdi問いファイル名でクローンする。
ファイル名は的に変えてください。
4.returnする。
ー始まったはずです。ー
5.終わったら、VirtualBoxを起動して、新規に作成を選択して、メモリ使用量を決めて次に行くと、
新規に作成か既存のもの〜かを選べるので、既存を選択して、複製した~.vdiファイルを選んで進むと、
新たにHDができたはずです。
ネットワークなどは引き継がなかったので、新たに設定する必要があります。
6.ネットワークの設定は、「アダプタ1」で、「ブリッジ〜」を選択して、
下の方の有線〜にチェックを入れる。AirMacを使っていてもチェックを入れる。

これで、OKです。
どこにでもCloneを作る事ができます。
-rememberを追加で記載すれば、自動でHDを登録してくれる記事を読んだけれど、
そんなOptionはないと怒られました...

余談
私の場合、2度ほどHomeを移動させていたんですが、一度目の時にVirtualBox+WindowsXPを導入したんですね。
それで、今回一度目にHomeを移動させたVolumeを再フォーマット(2パーティションを1パーティションへ)して
当該HDをWindowsとTunesを入れようと考えていたんです。
一度違うVolumeにvdiを書き出して、フォーマットして、また戻すと言う作業なので、
上記を繰り返すだけなので、楽勝と思っていたら、なんと、フォーマット後、
vdiを書き出して、VirtualBoxで新規登録しようとしたら、
なんだか、ホームが見つからないから登録できなとかのあらーとがでてしまった。
VirtualBoxの環境設定で、新Home内の同じディレクトリにパスを通してやったら、
すんなりと、登録に成功。ネットワークを再設定して、OKとなりました。
後は、Shard folderをセットすれば、完璧です。