ラベル PowerBook G4(15inch) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PowerBook G4(15inch) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

続いて、その後のPowerBookG4 15inch...

その後のPowerBookG4 15inchですが、
ヤフオク、eBayでロジックボードを探してはいたものの、結構高い。

そこで考えたのが、ジャンクな15"。
ちょうど良い出ものがあって、
画面が黄色くなると言う液晶が劣化したジャンク。
その他は全く問題なく動くと言うもので、ACアダプターはつかないが、
バッテリーはついているというもの。
8500円。

これなら、ロジックボード買うよりも、
予備の部品も一緒に購入できるので、らっきー。
10,000円以上は出す気がなかったけれど、
StartingPriceで、げっと。
送料込み、10,000円ぐらいで収まった。

部品は揃った!。
後は、開腹手術の時間をどう作り出すか!?
ここが一番問題であった。

11月19日、土曜日。雨。
この先は乾燥して寒くなるので、静電気も気になるし、
この日はちょうど雨で、草の回収もできないので、
午後から開腹手術開始。

参考にしたのは、ここ
いつものことなんだけれど、必要なページを印刷して、
外したネジなどをそのページの上においていく、
絶対間違えのない「やり方」で手術します。

そうそう、案内が遅くなりましたが、
実は、PowerBookG4 15"の最終モデルA1138をゲットしていました。
最高に状態がいいもので、私としてがご満悦。
まずはこれに、HD320Gを載せ替える作業。
これ、簡単。
あっという間に成功して、起動させると、
さすがに、High Rezは違う。
パッと見てその違いに気づきました。
内心、一人で、「しめしめ...」

その後、ロジック入れ替え作業なんですが、
シリコングリスが必要なことに気づき、
数年前に使用したものを探し出して発見したので、
手術開始。

進めて行くうちに、iFixitに乗っていない部分が出てきた。
右上の電源スイッチのあたり。
この部品は外さないとそのしたにあるロジックを止めているネジが外れない。
さらに、液晶の配線を止めている、星型のネジ(名前失念)を緩めないと
ロジックが外れない、ということで、難なく取り外し成功。>壊れた方ね。

動く方の開腹手術開始。
難なく取り外し成功。

復活大成功!!!
これで、傷が一つもないPowerBookG4 A1095が復活した。

PowerBook G4 1.5GHz逝く...

大事に使ってきたPowerBookG4が、逝ってしまいました。(号泣)

Specは、以下のとおり。
Model# A1095
Upgrade
HD 320G
Memory 2G
そうそう、US KeyBoardになってます。

症状は、画面がジャみて凍ってしまい、起動しない。

おそらく、Logic BoardのVideoCardが、逝ってしまったんでは?...
なぜかというと、DVDから起動させてもどう症状で起動しないんですけど、
電源ボタンを押して、数分しかたっていないのに、LogicのVideoChip辺りが高温になっているからです。
ちなみにやったことは、
PRAMクリア、PMUのリセット、バッテリはずして一晩おく。
SingleUserModeの/sbin/fsck -fyも試したけれど、
HDやシステムは、問題無い模様でした。
だからこそ、Logicの問題と限定したんですが。

Logicを探すと意外と高い。
円高差益があるにしても送料こみで、10,000円ぐらい。
となると、もう10,000円だして、1.67GHzのPowerBookがいいかなと、
ゲットしちゃいました。>完全お金使いすぎ。

で、その後いろいろ調べたら、
2005 October Modelが、HightResoで、消費電力が少ない最終モデルであることを知った。
ちょっと急いで買い過ぎたかと後悔したが、円高差益もあるし、
売っちゃってもいいかなと思い、最終モデルを探し出したのでした。

今月はお金使い過ぎちゃったので、来月、Logicもゲットして交換します。
だって、1.5GHzは、めちゃくちゃ綺麗ですよ。
だーいじに使ってきたので...

連鎖反応だ〜!!!(号泣)

PowerBookG4(1.5MHz/A1095)が壊れた。

数ヶ月前から、どうも調子が悪くなっていたようで、
画面がジャミルような症状が出て、凍ってしまうのです。
あまり良からぬソフトをインストールしたからかなと、
自分なりに諦めていたものの、
いざ、突然動かなくなると、今まで一緒に歩んできた、
PowrBookG4(力本)がさみしすぎる。
たしか、新品を無理して購入したマシンだ。
スペックは、メモリが、2G。HDが、320G。
HDは、1年ほどまえに換装してあった100Gが、
お亡くなりになって、換装したばかりでした。
喫煙しないし、ほとんど外にも持って出ないので、
非常に、外観も綺麗です。
そうそう、US Keyboardに換装してあります。

HDを入れ替えた時に、HDが大きくなったので、
ソフトも斬新して、総額にすれば大金になるソフトが入ってます。
バッテリも、通常の使用で、2時間近く使えるので、
気に入った一品なんです。
17inchのPowerBookG4もあるけれど、
15inchの方がバランスがいいです。

とここまでは、私の思い入れを書きました。

続いて症状を書きます。

ソフトインストールのため、dmgファイルをHDにコピーしました。
USBメモリからですが、command+Eでエジェクとしたつもりだった...
メモリを抜いてしまったのです。
アラートが出て、Macminiで違う作業を始めて、
振り返ったら、PowerBookG4(以下、PBG4)の画面が真っ暗になっていて、
動いているのか、止まっているのか...皆目検討つかない状態。

何はともあれ、command+control+電源ボタンで再起動したところ、
ビープ音がなって、スリープボタンが3回点滅して、
4-5秒点灯して、3回点滅して、4-5秒点灯する繰り返し状態。
さらに、再起動をして、SingleUserModeで起動して、
/sbin/fsck -fy
を実行したら、apper OK.の結果。
rebootさせて見ても、起動はするものの、
すぐ画面がじゃみて、凍ってしまいます。
10.5のDVDから起動して、
ディスクユーティリティーで、治そうと思ったら、
ディスクユーティリティーを起動したところでフリーズ。

愕然!

ロジックボードが壊れた予感。(号泣)

ネットで調べたら、メモリの抜き差しや位置を変えてみるなど、
が一番最初に試すことと言うことでした。
時間がないので、そのままにして仕事へきてしまいました。
Appleで調べると、PBG4は、「ビンテージ製品」に入ってしまい、
ハードの修理は、Appleでは受けられないとのことになってしまいました。
Appleに頼むつもりはなかったけれど、なんとなく心細い気がしました。

さて、電話のサポートを頼りに、
ビープ音とスリープランプの点滅点灯から、
故障の箇所はなど、何か手がかりは得られないかと...

そうしたら、やっぱりメモリの不具合が怪しいとのことでした。
後、PMUのリセット
この辺すっかり忘れてるねー。
MacOSの時は、結構止まったので、PRAMクリアなどよくやったなー。
そうそう、fsckとPRAMクリアはやったけど、PMUはすっかり忘れてた。

明日、メモリを上下入れ替えて、PMUやって、報告します。
帰ってこい!!!(祈)