ラベル Mac OS X の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac OS X の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

PowerBook G4...

PowerBook G4 12"を購入して、快適にセットアップしたんだけれど、
Symboliclinkerなる、シンボリックをコンテキストメニューで作ってくれる
Softがあったことを思い出した。

Tigerで、UserのHomeを別ボリュームに移動させることが簡単になった。

しかし、SwapFileは別ボリュームにしたけれど、
Homeのことは考えていなかったので、Partationを切っていませんでした。

そこで発揮したのが、iPartation!
このCDから起動して、HDの一番後ろに別ボリューム作成成功。
しかし、なぜか「大文字小文字区別の拡張フォーマット」しか選べず、実行。
難なく成功した。

さて、Usersを移動するわけだが、ターミナルからコマンドで打ち込んだら、
あえなく撃沈...>とほほ。
無駄となったかなと思っていたけど悔しかったので、
ググって見たら、netinfoを使うことが記載されていて、
思い出した。

Tigerの場合、移動したいユーザーでログインして、
そのユーザーのホームを移動先へ単純コピーする。
netinfoで、Userを選んで、Homeの移動先へPathを通してやる。
再起動。
なんとも不思議、移動先が家のアイコンになっているはずです。

そして、Symboliclinkerで、あるべき起動ボリュームのUsersのフォルダーへ
シンボリックをいれてやればOK。

ところが、問題発生。
明日へ。

Virtual Box 備忘録...

Virtual Box 備忘録...なんて書いている場合じゃないです。

MacminiのMiniStack2台が、逝ってしまいました。
本当に連鎖反応です。

突然きたんですが、MiniStackからディージーチェーンしていたFW接続の
DVD Driveのトレイを開けたら、突然、Userにアクセスできなくなったと言うような
アラートが出てしまって、再起動しかできなくなありました。
あの手この手をやったけれど、結局、Userを別Volumesにしていて、
そのMiniStackが、動かないので、当然といえば当然の結果ですよね。
SATAのHDなので、Caseに入れ替えて当座をしのぎましたが、
MiniStack2台体制で、大容量の経験したら、もう戻れないですよね〜。

この辺の話は、また後日書いて行こうかと思いますが、
今日は、その結果、VirtualBoxの仮想ディスクの移動を考えたのです。

これが一筋縄では行かない。
なんだか、HDのUUIDが、仮想ディスクごとに降られているらしくて、
単なるコーデは動かないらしいとの情報。
実際やってみても、全く認識してくれずに、お手上げ状態でした。

この点を打破すべく、”ターミナル”に挑むのでした。
その前に、私が導入しているVirtualBox4.*.*は、CloneがGUIで作れるようになっている。
一度試したら、Homeの中にCloneを作っちゃいました。
Home自体を別のVolumeに移している私には、さほどの事はないが、
運悪く、Homeを2度動かしているので、最初のHomeに作っちゃうんです。(苦笑)

そこで、ターミナルでClone作成方法を備忘録としておきます。
環境
ホストOS MacOS X 10.6.*
ゲストOS Wiondows XP

準備
1.application folderにある"VirtualBox.app"をcontrol+クリックしてパッケージの内容を表示させ、
Contentsというフォルダーを開き、その中を表示させておく。
2.複製もとのWindows_XP.vdi(ここではこう呼ぶ)を表示させておく。

作業開始
1.ターミナルを起動して、準備1で表示させたフォルダーの"MacOS"と言うフォルダーを
ターミナルにドラッグアンドドロップ。〜MacOSの後にブランクが一つ入っているので削除する。
(入っていなければそれで良しです。)
2.~/Macos/VBoxManage clonehd /と打ち込んで、準備2で表示させた複製元のWindows_XP.vdiを
ターミナルにドラッグアンドドロップする。
3.ブランクを一ついれて、複製させたい場所のパスを通す。
(例)/Volumes/Macmini/VirtualBox/Windows_XP.vdi
Macminiと言うHDの中のVirtualBoxと言うフォルダーの中にWindows_XP.vdi問いファイル名でクローンする。
ファイル名は的に変えてください。
4.returnする。
ー始まったはずです。ー
5.終わったら、VirtualBoxを起動して、新規に作成を選択して、メモリ使用量を決めて次に行くと、
新規に作成か既存のもの〜かを選べるので、既存を選択して、複製した~.vdiファイルを選んで進むと、
新たにHDができたはずです。
ネットワークなどは引き継がなかったので、新たに設定する必要があります。
6.ネットワークの設定は、「アダプタ1」で、「ブリッジ〜」を選択して、
下の方の有線〜にチェックを入れる。AirMacを使っていてもチェックを入れる。

これで、OKです。
どこにでもCloneを作る事ができます。
-rememberを追加で記載すれば、自動でHDを登録してくれる記事を読んだけれど、
そんなOptionはないと怒られました...

余談
私の場合、2度ほどHomeを移動させていたんですが、一度目の時にVirtualBox+WindowsXPを導入したんですね。
それで、今回一度目にHomeを移動させたVolumeを再フォーマット(2パーティションを1パーティションへ)して
当該HDをWindowsとTunesを入れようと考えていたんです。
一度違うVolumeにvdiを書き出して、フォーマットして、また戻すと言う作業なので、
上記を繰り返すだけなので、楽勝と思っていたら、なんと、フォーマット後、
vdiを書き出して、VirtualBoxで新規登録しようとしたら、
なんだか、ホームが見つからないから登録できなとかのあらーとがでてしまった。
VirtualBoxの環境設定で、新Home内の同じディレクトリにパスを通してやったら、
すんなりと、登録に成功。ネットワークを再設定して、OKとなりました。
後は、Shard folderをセットすれば、完璧です。

iBook G4 のSwapfileを別パーテーションへ移動させる..

iBook G4 のスペックは、以下のとおりです。

CPU PowerPC 800MHz
メモリ 640M
HD 60G(SwapDisk:1.5G iBookOSX:20G iBook:残り)
OS MacOS X 10.4.11

そもそも、このHDは、iBookG3に乗せてあったものを
iBookG4へ載せ替えたものです。
したがって、OS 10.2.*の時には、SwapCopと言うソフトを使って、
SwapFileを別パーテーション(SwapDisk)へ移動させていたんです。

ところが、OSのバージョンが上がるにつれて、
SwapCopが使えなくなったので、なんのための”SwapDisk"だか、
わからない状態でしたが、自分なりの大事なファイル置き場として使ってきていました。

今回、G4に載せ替えたこともあって、念願であった"MiniStack"が、
やっと使えたのでした。>G3には対応していなかった模様。本当?
古いNDAS(1.2~1.4ぐらいかな?)をG3にいれて見たけれど、
なんもマウントしない...(号泣)

今回は、NDAS1.8.1だったかな?メモリが、少なくて良い時代の
Softwareをいれて見て、ID&WriteKeyを入れたところ、あっさりマウントしてくれた。
こんなにも違うんでしょうか、G3とG4は...(号泣)
HDが小さいiBookだからこそ、
Network Direct Attached Strorageを使いたいですよね。
念願かなって、やる気満々!

そこで、SwapDiskの復活!

調べて見たら、10.3.*(Panther)と10.4.*(Tiger)は、かなり複雑。
コマンドが嫌いだから、Mac使ってきた私には、
ちょっとハードル高し。
それでも、やる気満々だったので、
さらに調べると、こんなところが。

苦手な英語を紐解いてみると、こんな感じ。

1.このページのDownloadの"swapfile.dmg"をダウンロードする。
2.これをマウントさせて、中の"swapfile.pl"をデスクトップにコピーする。
3.ターミナルを起動させて、

sudo swapfile.pl install SwapDisk

で、インストールする。
swapfile.plのパスを通さなければいけないんだけれど、
心配することはないです。
ターミナルで、
sudoブランクと打ち込んで、デスクトップにコピーした"swapfile.pl"を
ドラッグアンドドロップしてあげれば、Pathとおります。
最後のSwapDiskは、swapfileを置きたいパーテーションの名前。
/でフォルダーまで指定できるかと思ったけれど、今回は教えてもらっているとおりに。
4.このページでは、IDE Driveじゃないパーテーションに起きたい場合は、なんとか...
と書いてあるようだけれど、私のは、IDEなので、そのままスルー。
5.再起動。
6.なにが起こっているか、コマンドで確認する。

swapfile.pl inspect

って打ち込んでも、fileが見つかりません。といわれて、お手上げ状態です。(苦笑)
それでも、フォルダーへ移動で、
/private/var/vmで見に行くと、swapfile0は、消えていた。
あたらしいSwapDiskへ見に行くと、なーんもできてないです。
大丈夫?

結局、uninstallして、cleanupして、もう一度インストールしたけれど、
変化なし。
それでも、なんとなく早くなったような気がしますけれど、
Swapfileができないと不安定になると言う話聞きましたが、
どうなんでしょう?
大丈夫?

どなたか教えていただけません?